東海地方 の陸上競技場[グラウンド](1~30施設/38施設)
陸上競技場[グラウンド]とは、陸上競技を行うことを目的とする施設です。「トラック」と呼ばれる競走路と、走り高跳び・砲丸投げといった競技のための「フィールド」を備えています。陸上競技場[グラウンド]のなかには、一般開放されていて個人利用できる競技場、貸切ができる競技場が存在。無料で利用できる陸上競技場[グラウンド]があるほか、トップアスリートが競技を行ったトラックで走ることもできます。こちらでは、全国の陸上競技場[グラウンド]をランキング形式でまとめました。気になる陸上競技場[グラウンド]をクリックすると、所在地、交通アクセス、駐車場情報といった基本情報がご覧頂けます。陸上競技場[グラウンド]一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。
- 東海地方の陸上競技場[グラウンド]
- 38施設
- ランキング順
-
-
岐阜メモリアルセンター長良川競技場
所在地: 〒502-0817 岐阜県岐阜市長良福光大野2675-28
- アクセス:
「「長良川国際会議場前」バス停留所」から「岐阜メモリアルセンタ…」まで 徒歩2分
東海北陸自動車道「岐阜各務原IC」から「岐阜メモリアルセンタ…」まで 7.3km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 岐阜メモリアルセンター長良川競技場へ今回初めて行くことになりました。近隣の駐車場はイベント状況により混雑するとのことだったので公共交通機関を利用して行くことにしました。JRで岐阜駅まで行き、バスに乗って向かうことに。最寄りのバス停はいくつかあるようです。乗る前にこのバスは長良川競技場へ行くかを尋ねたところ一番近いバス停では無いようでしたが降りてから数分歩いたら行けると説明してくれました。確かに岐阜メモリアルセンター長良川競技場より少し離れた場所で降りましたが前方に見えたので目指して歩き始めました。岐阜メモリアルセンターの入口から競技場までは結構距離があり、他の施設もあるかなり広い敷地でした。 競技場に入り試合を見るため場所を決め荷物を置いて席を確保してから試合が始まるまでの間、競技場横にキッチンカー屋台のお店やグッズ販売があったので行きました。岐阜の名物の食事を提供する屋台があったので買って飲み物とともにベンチに座っていただきました。木陰もあったり座れる場所も多く、たくさんの人が屋台で購入し食事を楽しんでいました。この日は天気も良くて外での食事が快適でした。 席に戻ると自由席の観客席はかなり人が座ってうまっていました。周りをトラックで囲まれているピッチに一番近い場所はついたてで仕切りがあり、その後ろにパイプ椅子が並べられた席が設けられていました。その一番近い席で観戦している人たちは応援しているチームのグッズで身を固めている人が多いので何か特別な人たちが座れる場所なのかな?と思いながら気になりました。 自由席側はブルーのベンチみたいな横つながりの椅子ですが向かい側はオレンジ色の個別の椅子席が真ん中にあるのが見えました。 向かい側西側から選手の入場などが見られ全体を見渡せ天気も良くていい席だと思いますが日差しが眩しく帽子を被ったり日除けの工夫をして観戦している人もいました。試合後、競技場周りを散策して帰りました。
-
パロマ瑞穂スタジアム
所在地: 〒467-0062 愛知県名古屋市瑞穂区山下通5-1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- ここパロマ瑞穂スタジアムは元々「名古屋市瑞穂公園陸上競技場」という名称で使用されており、1941年からの歴史ある陸上競技場でした。 現在はガス器具や給湯器の製造・販売を行っている、株式会社パロマが命名権を取得し、「パロマ瑞穂スタジアム」という名称に変わりました。 現在は2026年開催予定の「アジア競技大会」でメイン使用される予定の為、現在改修工事中となっており、完成したら30,000人以上が動員できるスタジアムへと進化すると予定です。 場所や交通のアクセスは、名古屋市営地下鉄名城線「瑞穂運動場東」から徒歩約10分、名古屋市営地下鉄桜通線「瑞穂運動場西」から約徒歩13分「新瑞橋駅」から徒歩約15分、ととてもいい環境にあります。 バスで行くこともでき、金山15「瑞穂グランドバス停」から徒歩約1分、栄20「石田町バス停」から徒歩約3分、金山15「豊岡小学校バス停」から徒歩約5分となっております。 高速道路の場合は、名古屋高速3号大高線「堀田IC」から約2km、「呼続IC」から約2.5km、「高辻IC」から約3kmですので車で向かうこともできますし、スタジアム内駐車場のみならず、近隣にもパーキングは沢山ありますので、駐車場に困ることはほとんどありません。 特に新瑞橋駅の近くにはイオンモール新瑞橋店やメガ・ドンキホーテアラタマ店など商業施設もたくさんあるので、お子様連れの家族の方や、学生の方々など様々な年齢層の方が利用をしている場所ですので、人も混みあってはいますがとても便利な場所です。 改修工事前はJ1リーグ「名古屋グランパスエイト」のホームスタジアムとして多く使用されていました。 サポーターの間では「聖地瑞穂」とも呼ばれており、様々な歴史と共に歩んできたスタジアムです。 約3年後の改修工事が終わりましたら、また名古屋グランパスがホームスタジアムとして使用する予定となっていますので、是非1度応援も兼ねて行ってみてください。
-
テラスポ鶴舞
所在地: 〒466-0064 愛知県名古屋市昭和区鶴舞1丁目1-156
- アクセス:
JR中央本線「鶴舞駅」から「テラスポ鶴舞」まで 徒歩4分
名古屋高速2号東山線「吹上東出入口(IC)」から「テラスポ鶴舞」まで 1km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 名古屋市昭和区鶴舞にある鶴舞公園内にあるテラスポ鶴舞です。 2018年にできた新しい施設です。人工芝のグラウンドが2面あり、LED照明灯があるので夜間の利用もできるそうです。 グラウンドの間にはクラブハウスもあって、芝もクラブハウスもとてもきれいです。 JRと地下鉄の鶴舞駅から徒歩5〜10分ほどの便利な場所にあります。
-
静岡県草薙総合運動場陸上競技場
所在地: 〒422-8008 静岡県静岡市駿河区栗原19-1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 静岡市駿河区にある総合スポーツ施設です。静岡鉄道県総合運動場駅を降りて徒歩3分。硬式野球場や体育館、陸上競技場、テニスコート、屋内プール、サッカー場などがあります。1934年にこちらで開催された日米野球で沢村栄治が大リーグのホームラン王ベーブルースを三振に打ち取ったことから沢村栄治像とベーブルース像があります。
-
安城総合運動公園陸上競技場
所在地: 〒446-0061 愛知県安城市新田町池田上1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 安城総合運動公園は、愛知県安城市新田町内にあり、最寄り駅の名鉄西尾線北安城駅から徒歩で12分ほどの所にあります。 公園内は名鉄西尾線路上の東側と西側に分かれていて東側と西側の行き来は地下通路を通って行き来できます。 また、広さとしては約20ヘクタールほどの面積で公園の立地はかつて愛知青年師範学校があり、後に名古屋大学安城キャンパスとなっていた場所です。 その中でも陸上競技場は、名鉄西尾線路上の西側に位置し、1966年12月にできた競技場です。施設内は400mトラックと中央部分には人工芝のフィールド、観客席があります。 今回は、この陸上競技場にて安城市主催の陸上大会があり参加したためお訪ねしました! 競技場内に入った瞬間、広々としたトラックにとても気持ちのいい景色でしたよ〜! トラック自体は全天候型に対応している合成ゴム製のもので国際大会でも使用されているようなものが使われているようですね。 トラックの上を歩いても心地よい感じがしましたね!
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 国道246の陣場交差点で山の方へと折れてしばらく行くと愛鷹公園多目的運動場は有ります。 J3のアスルクラロ沼津の本拠地です。先日応援に行きました。陸上競技のトラックがありますので、サッカー専用ではありません。市民の憩いの場なのでしょう。散策を楽しむ人も多いです。駐車場からグランドまでは場所によってはやや歩きますが、気持ちの良い雰囲気なので苦にはなりません。入場門ではサポーターが選手の到着を待って歌います。チームのスタッフさんたちの元気な声と笑顔が印象的です。大変礼儀正しい少年たちが居て、彼らはU 15の選手だそうです。芝生席ではみんなゆったり観戦してます。サポーターのみなさんは基本的に立ちで、身体を揺らしながら歌を歌います、大きな旗も振ります。規模は大きくは有りませんが、必死です。ゲームは劣勢を追い付いてのドローでした。川又という元代表の選手のゴールだったこともあり一気に逆転という勢いも一時はありましたが、会場は好ゲームに満足している雰囲気でしたし、僕自身そうでした。また応援に来ようと思いました。 ゲーム後、併設の野球場を覗くと、明治大学の野球部のキャンプの最中でした。大きな声でノックを受ける選手や、綱引きのようなトレーニングをしている選手、キャッチーもノックを受けていました。サッカーの後に面白いものが見られて大変得をした気分でした。
-
豊川市陸上競技場
所在地: 〒442-0068 愛知県豊川市諏訪1-80
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 豊川市陸上競技場は、豊川市諏訪町にある公園の陸上競技施設です。 陸上競技場自体が市役所とほぼ併設状態でありまして近隣には公共の施設がたくさん立ち並んでおります。 市民プール、図書館、総合体育館、それらをつなぐアクセスとして、桜トンネルと言う桜並木の街路樹通りがあります。毎年花見の時期になりますと、桜トンネルの両脇に屋台が展開し、花見客も多く賑わっていますが昨今のコロナの風潮で屋台の出店はかなり少なくなってきています。 桜トンネルを総合体育館のほうに抜けます途中に、固定の店舗であるテイクアウトのクレープ屋さんがありますので、そちらを目当てに散歩に来られた方や、女子高生などがよく利用されています。図書館も近いので図書館の帰りに買っていかれる方もいます。 陸上競技場の周辺はランニングコースになっており、毎年行われる豊川の市民マラソンは陸上競技場から始まり周辺のアプローチを走って往来するコースとなっています。周辺施設としてプリオ豊川店、諏訪町駅、陸上自衛隊の駐屯地があり、そこから北に上ると工業団地があるので豊川の中心部だなと言う印象を受ける立地に存在しています。
-
豊田市運動公園陸上競技場
所在地: 〒470-0376 愛知県豊田市高町東山4-97
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 豊田市立井郷中学校から少し北に行ったところにある運動公園です。陸上競技場のほかに、野球場や芝公園や体育館などのある総合運動公園です。陸上競技場のサッカー用グラウンドは、天然芝でグリーンがとても綺麗です。豊田スタジアムで日本代表戦があるときは、代表選手の練習場としても使われる良いグラウンドです。
-
パロマ瑞穂北陸上競技場
所在地: 〒467-0011 愛知県名古屋市瑞穂区萩山町3丁目
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 名古屋市瑞穂区のパロマ瑞穂スポーツパーク内にある陸上競技場です。スポーツパークには野球場やラグビー場、アリーナ等があります。メインのスタジアムは2026年に開催されるアジア大会のメイン会場になるため、現在建て替え工事中となっていますが、こちらの北陸上競技場は使用可能です。 先日小学生のサッカー大会のため初めて利用しました。駐車場はレクリエーション広場の地下にある駐車場に停めれました。60分200円で当日24:00まで最大料金500円なので、とても利用しやすいですね。 小学生低学年の大会だったので、芝生のコートを5面にわけて行われました。芝生がキレイに整備されていて、普段芝生のコートで練習をしていないので、子供はうれしいと喜んでいました! スタンドがあって観戦もしやすいです。ただ、屋根はないので、日差し等、夏は特に対策が必要です。 全体的にはとても良い会場で、周りの公園等も2026年に向けて整備が進んでいるようなので、次回の大会が楽しみになりました!
-
四日市市中央緑地陸上競技場
所在地: 〒510-0886 三重県四日市市日永東1-3-21
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 四日市市日永東にある四日市市立中央緑地公園になります。 昔から陸上競技場や体育館のある公園で学生時代に近くの学校に通っていたのでクラブ活動の際は嫌と言うほど走らされました。 最近公園や施設が整備されて綺麗になりました。 敷地内にはスターバックスコーヒーやカフェ、レストランも出来て便利になりました。 休日に家族でウォーキングしてスタバさんやレストランも数回利用しております。 公園内のウォーキングやランニングエリアも綺麗に整備されて使いやすくなりました。 駐車場も入り口に綺麗に整備されて止めやすく利用出来ます。 以前の中央緑地公園とは全然違って大変良いですよ 是非一度お試し下さい。
-
NTN総合運動公園(桑名市総合運動公園)
所在地: 〒511-0944 三重県桑名市芳ヶ崎1859-4
- アクセス:
「「総合運動公園南」バス停留所」から「NTN総合運動公園(…」まで 徒歩3分
東名阪自動車道「桑名IC」から「NTN総合運動公園(…」まで 2.9km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 三重県桑名市にある陸上競技場。 軽くランニングがしたい時や、しっかりとトレーニングしたい時など様々な場面で利用出来る。トラックの中は芝生になっている為、サッカーなどの練習もできる。
-
中津川公園陸上競技場
所在地: 〒509-9132 岐阜県中津川市茄子川1683-1031
- アクセス:
「「ふれあいセンター」バス停留所」から「中津川公園陸上競技場」まで 徒歩7分
中央自動車道「中津川IC」から「中津川公園陸上競技場」まで 2.6km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 中津川公園陸上競技場は岐阜県中津川市にあります。自然豊かな中津川公園内にあり地元の学生の大会などに利用されてます。観客席も多く更衣室、シャワールームなど完備されてますよ。
-
九品地競技場
所在地: 〒491-0041 愛知県一宮市文京1丁目3-1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 九品寺球技場は一宮市でもトップレベルに大きい球技場、公園になります。 周りの周辺施設も一宮市民病院という大きな病院があります。 小学校、中学校もあって放課後に地元の子供達の遊び場になっています。 私自身もこの辺りに住んでいて、九品寺公園は小さい時からよく遊んでいて思い出のつまった公園です。 公園の広さはサッカーコート4面くらいの広さがあって小学校の頃にマラソン大会をした思い出があります。 プールも備わっていて中学校の体育で使わせてもらいました。 体育以外でも休日の友達と遊びに行った思い出があり、9時から入ることができます。 私はサッカーをずっとしていて学校が終わった後によく友達とサッカーをして遊んだり、鬼ごっこをよくしました。 遊具もたくさんあってお子さんがいる方は一度行って見るとすごく喜んでくれると思います。 球技場ということもあって野球やテニスもすることができます。 この辺りに住もうか悩まれている方は学校も近くにあったり、病院も近くにあったりと周辺施設にも恵まれているのでとても住みやすい地域だと思います。 また尾張一宮駅、名鉄一宮駅も近くにあるので名古屋までもすぐ行けちゃいます。 私は生まれた時からこの地域に住んでいて、この公園が思い出です。 夏のあいつ日も、冬の寒い日もサッカーを友達としたりして過ごしました。 本当にたくさんの思い出がつまった公園で、地域の人からも愛されています。 朝は地域の皆さんとラジオ体操をしました。 朝早く起きた際には是非! 朝体操することで1日を頑張ろうという気持ちで始められてすごくオススメです。 敷地が広いのでランニングしている方も大勢見かけるので、ランニングがお好きな方にはオススメです。 犬の散歩や健康遊具でストレッチをしている人など多くの年齢層の方がこの公園を利用しています。 ルールやマナーを守ってみんなが楽しく気持ちよく過ごせるように利用しましょう。 たくさんの思い出がつまった公園なので是非一度行ってみてください!
-
知多運動公園陸上競技場
所在地: 〒478-0047 愛知県知多市緑町8
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 知多運動公園陸上競技場は、広大な敷地面積である知多運動公園内にあり、物産フードサイエンス1969知多スタジアムとも呼ばれています。 名鉄朝倉駅から徒歩で約10分のところにありますので、駅から遠いという感じはしませんよ。名古屋駅から行く場合には、名鉄常滑線で中部国際空港方面に乗車すると約20〜30分で朝倉駅に着きますので、名古屋市内からのアクセスもしやすいです。 車を使用する際にも、駐車場が100台くらいは確保されていますので安心ですね。 知多の陸上競技場は、日本陸上競技連盟第2種公認の全天候型陸上競技場であり、400mトラックでなんと8レーンもありますので大きな大会にも使用される競技場です。トラックはとてもきれに整備されており、ランナーにとっては気持ち良く走ることが出来ます。 トラック内には砲丸投げの場所もあり、トラックとスタンドの間には走り幅跳びの競技場所もあります。色々と設備が整っていますので、週末には各地方から練習場として利用されることがあります。 観客席も広く設置されており、スタンド席だけでも2000人、トラック外周にある芝スタンドでは5000人も収容することが出来るそうです。 小学校や中学校の陸上大会や記録会などにも使用されたことがありますが、たくさんの競技を同時に行うことが出来ますので、スタンドからの観戦はとても楽しかったです。走り幅跳びはスタンドの前なので、とても応援しやすくて撮影もし易かったです。 中学校の県総体では各校の応援などで盛り上がり、大人も子供も一緒になって大会を楽しんでいました。もちろん高校や大学の陸上大会の会場としても利用されることがあり、県大会や地区大会の駅伝で利用されることもあります。 特にスタンド席から見るトラック周回競技は大好きです。上から全体を見ることが出来ますので、試合のレース展開の変化に応援の熱が入り興奮しますよ。 とても広くて競技環境も良く観戦席も充実していますので、選手として観客として一度は知多の陸上競技場に来場してみてください。 また、車いすの方のために専用の観戦席も設置されており、とても配慮されていると競技場です。
-
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本