国立代々木競技場は東京都渋谷区にある競技場です。おそらく日本で一番有名な競技場だと思います。建物も独創的な形をしており、おしゃれでとても印象に残る形をしています。なんといってもバレーボール日本代表チームが世界各国のチームとの試合をテレビで放送するので、みなさんも一度は見たことがあると思います。昔から私の家族みんなスポーツ観戦が好きだったので、時期になると楽しみにしていて、テレビにくぎ付けで応援をしていました。日本代表の試合は女子から始まり、女子の試合の日程が終わると男子の試合といった流れでした。各年代でエースが出たり、有名な選手が出るのも楽しみの一つでした。またスポーツにある感動も大きな勇気になりました。学生時代には実際に代々木第一体育館へ行っています。当時バスケットボールをしており冬の全国大会で代表として出場しました。今でも建物のデザインは印象的で、中もとても広いです。バスケットコートも4面取れる広さです。決勝はフルコートでできます。先ほど話したバレーボール日本代表の試合と同じフルコートです。歴史ある競技場へいけたことはとてもうれしく思います。またいつか応援とかで行けることを楽しみしてます。
東京都渋谷区神南2丁目にあります。JR山手線の原宿駅より徒歩5分程度の場所にあります。建築家の丹下健三氏の設計より建築された体育館や室内水泳場やフットサルコートなど沢山の施設があり、多くの人が利用されています。
友人の娘さんの体育祭が国立代々木競技場で開催しました。初めて行ったのですが、とてもおしゃれな建築物だなと感じました。屋内のお手洗いはバリアフリーで利用者にやさしいなと思いました。
国立競技場でバレーボール世界大会が開催されました。
場所は渋谷の駅から歩いてすぐの場所にあります。みんな知ってると思います。
大抵の方は一度行ったことがあると思います。バレーボールの観戦したい人の多さに驚きました。すごい人気ですね、石川祐希選手、高橋蘭選手他素晴らしいプレーを見せてくれる選手がたくさんいますので、それぞれ推しの選手にカメラを向けていて、SNSにアップするそうです、推しの選手の写真を見たければフォローしてくださいってことですね。男子バレーは、迫力満点ですごい熱量の応援で試合を盛り上げました。
最終的にこの試合勝ちました。
最後のヒーローインタビューでも大変盛り上がりました。最後までファンが応援していて盛り上がっていました。私も興奮しました。何かの試合がなければ、競技場に来ることはありませんが、是非そういう機会があった際は足を運んでみてください。
モニターがあるので席が遠くても、みたい選手をモニターで見られて、とてもよかったです。
代々木公園内にある多目的スポーツ施設です。外観が特徴的で屋根が湾曲していて他では見れない構造になっています。バレー、バスケ、コンサートなどが行われ観戦しやすい造りなのもこの施設の魅力の一つです。
渋谷公園通りから代々木公園ケヤキ並木にかけてのイルミネーションイベントの青の洞窟 です。この期間は、代々木公園ケヤキ並木通りと渋谷公園通りを約800mに渡り青色のイルミネーションが代々木国立競技場近くを賑わせていました。2023年は本イベント初企画となるクリスマスマーケットが開催されていました。会場では、グルメや雑貨などのお店が約20店舗出店されておりました。イルミネーションだけでなく、ご飯や買い物まで楽しむことができました。青だけのイルミネーションはあまり見たことがないのでとても新鮮でした。駅からも近く、アクセスも良いので軽い散歩で行ってみるといいと思います。ライトアップ期間は2023年は12月1日〜12月25日までとのことです。クリスマスまでの期間限定です。入場無料なので、国立競技場付近で遊んだ後に、気軽に行くことができます。寒いところで食べる温かい飲み物と食べ物はいつも以上に格別でした。
国立代々木競技場は東京都渋谷区にあります。スポーツ以外にもイベントやコンサートにも利用されてます。東京オリンピックの会場として使用された日本を代表する競技場ですよ。
あの国立代々木競技場です。さすがは国立競技場だけあって、アクセスは最高です。JR山手線原宿駅徒歩5分、渋谷駅徒歩15分、東京メトロ千代田線の明治神宮前駅徒歩5分、代々木公園駅徒歩10分、副都心線の明治神宮前駅徒歩5分と、色んな駅から徒歩で行けます。いつもコンサートで行く事が多いです。
原宿駅、明治神宮前駅からすぐ目の前にある国立代々木競技場。徒歩5分程で着きます。代々木公園駅からは徒歩10分程です。
車の場合は渋谷区役所公共地下駐車場が便利です。隣接するNHK脇に入口があり、車を停めて上がってくると目の前に国立代々木競技場があります。
第一体育館、第二体育館、室内水泳場、フットサルコートなどがあります。
バスケットボールやバレーボール、ダンスなど様々なスポーツやコンサートが行われたり、東京ガールズコレクションなども行われています。
アクセスも良く、都心に広大な敷地があってとても贅沢な施設です。
1964年の東京オリンピックの開催のために建設されたご存じの国立代々木競技場です。東京都渋谷区にあります2021年に開催さた東京オリンピック・パラリンピックでも会場として使用された日本の誇るスタジアムです。
都道413号線 赤坂杉並線沿いにあります。国立代々木競技場は、代々木第一体育館を含む施設で構成されております。JR山手線 原宿駅から徒歩5分ほどなので、利便性に関しても申し分なしです。
耐震工事をされたとのことで、大きく見た目が変わったということはありませんが体育館の前の広場に入るだけでワクワクとしてきて胸が高鳴ります♪音が響くので動きに迫力が増します!バレーボールの印象が個人的には強いですが他のスポーツも観戦してみたくなりました!
1964年東京オリンピックのサブ会場として設計され、
建築物としても世界的に有名な競技場です。
競技会場としてはもちろんのこと、イベントやコンサートも行われ
私はコンサートでしか訪れた事しかありません。
初めて訪れた際は、やはり外観の素晴らしさに
感動した記憶が今でも残っています。
明治神宮駅から徒歩7分のところにある競技場。施設の中はサッカースタジアム、フットサルコートなどが完備されており、サッカー好きのサークルや社会人が訪れ、ボールを蹴っています。また、体育館では全日本のバレーボールの大会でよく使用されているため、観戦したい方にはオススメです!
JR原宿駅から歩いて数分で到着します。1964年東京オリンピックのサブ会場として設計され、競泳会場として使用されました。競技会場としてはもちろんのこと、イベントやコンサートも行われます。
国立代々木競技場はライブ会場やスポーツイベントなどの様々なイベントが平日なども会場を貸しきって行われています。 昭和39年から国内外の歴史的なスポーツイベントが行われた会場として、これからも多くの歴史的試合が見れることが期待されます。
国立代々木競技場は吊り屋根式の世界でも類を見ないユニークなデザインの屋根です。実物を初めて見ました。
昭和39年から50年以上も国内外のスポーツの殿堂として使われてきた建物、見ているだけでも歴史を感じるし、見飽きません。選手は勿論、競技場そのものにもエールを贈ります。
体育館が2か所、陸上競技場、野球場、サッカー場が並んでいるエリアです。いろんなスポーツ競技で決勝大会など、重要な場所として使用されています。スポーツをやる人には聖地として思い入れがあるのではないでしょうか。
外から見ただけでしたが、かなり広い敷地で周りの施設とも一体化した様子です。屋根のフォルムを近くの歩道橋から見たとき、とても感動しました。新しい建物ではないと思いますが、とても印象に残っています。
サッカーをするものとしては聖地と呼ぶ方が多いと思います。
高校選手権の試合ではたくさんのドラマを生み出してきたところです。
サッカーだけでなく陸上など様々なスポーツで使われてきました。
一度役目を終えて新しく生まれ変わる国立競技場を早く見たいです(^ ^)
原宿駅をでてNHKホールの右側にあります。徒歩5分程かな。高校サッカーに青春を燃やしている青年にはお馴染みの国立競技場です。全国高校生サッカー決勝の舞台となります。もちろん陸上競技も多く大会が行われています。最近はコンサートも行われているとか。原宿の街に合う若者の集う場所です。
代々木にある国立競技場はまさに日本サッカーの聖地ですね!
ナショナルスタジアム!
サッカー日本代表の試合も観に行きましたが、本当に素晴らしいスタジアムですね。
東京オリンピックから始まり、今や次なる2020年のオリンピックの為に生まれ変わろうとしてますね!
記憶に新しいところですが、レジェンド「ポール・マッカートニー」のコンサートが予定されましたが、ご本人の体調不良で急きょ中止となってしまいました・・・当日、早々に仕事を切り上げて、チケットを持って当地に訪れた私は愕然としたものです・・・ その後、東京ドーム公演をしっかり観ましたけどね♪ 生まれ変わる国立競技場・・・ ぜひ立派な施設が完成して、オリンピックをはじめより多くの歴史的イベントのメイン会場として、歴史を受け継いでもらいたいものですね。
1964年の東京オリンピック以降も、陸上・サッカー等で様々な競技で激闘を繰り広げた競技場。2020年に行われるオリンピック、それ以降に行われる競技も名勝負が生まれることを期待したいものです。
原宿駅から明治神宮前を通るとあります。
敷地内が広大に広いので、待ち合わせはキチンと決めておいたほうがいいと思います。
都内でアクセスのいいアリーナクラスの会場はここなので、有名アーティストから各種スポーツ大会、W杯中には衛星中継でのビューイングも行なわれます。
周りが明治神宮と代々木公園なので、お店も何も付近にないので、駅付近で必要なものはそろえて言ったほうがいいです。
小学校6年生の時に、当時某テレビ局で日曜の朝に放映していた番組で子供マラソンをやっており、応募したところ選ばれて参加しました。通常は皇居一周マラソンなのですが、この時は何かの記念で国立競技場周辺がマラソンコースとなりました。国立競技場で走れるのはオリンピック選手や本当に優れた陸上選手しか走れないと思っていたので、実際に走ると決まった時は前の晩からワクワクして眠れませんでした。結果は10位内に入りました。もう二度とここで走る事なんてありません。
中学生時代に、わたしは墨田区に住んでいました。
年に1回墨田区の中学校全てが集まり国立競技場で、陸上競技大会があったのを思い出し懐かしくなりました。
私は200メートルの競技に出場し入賞しましたね。あの頃は速かったな。
ここは、第一体育館、第二体育館の二つがある施設です。
で、よくコンサートをやるのが、第一体育館のほうです。
実際はスポーツ競技の会場なんですけどね。
コンサートを見に行った記憶しかないんです。
座席は他のホールと同じで、アリーナやスタンドに分かれます。
今度はスポーツ競技を見に行きたいです。
昭和の東京オリンピックの為に建造された二つの体育館。現在の都庁を設計した建築家・故丹下健三氏の代表作ですね。吊構造と呼ばれる屋根の架構。構造体がとても美しい建築物と思います。「体育館」ですがスポーツに疎い私は、スポーツイベントではなく、もっぱら音楽コンサートで使われる時に行きます。
小学校のとき親に連れられ陸上競技大会に出た覚えがあります。短距離と長距離に出て、賞状をもらいました。運動は得意だったので楽しかったです。弟も一緒に行きました^_^
国立競技場と言えばサッカー少年の憧れの場所。高校サッカーは昨年度で最後となりましたが、今まで数多くのドラマを生んだ競技場。
東福岡高校と帝京高校の雪の中の決勝戦今でも忘れません。
先日フジゼロックススーパーカップで中村俊介選手(横浜FM)や佐藤寿人選手(サンフレッチェ広島)など生観戦してきました♪オリンピックの関係で近々改装工事に入るということで最後にもう一度っていう思いで来た方もいたんでしょうね!ほぼ満席で賑わっていました。
学生時代に毎日のように、このあたりを部活練習でマラソンしていた頃を思い出します。
当時は、日本韓国共同のサッカーワールドカップがこの、国立競技場でも催され当日は尋常じゃない程の人ごみでごった返していた情景を鮮明に覚えております。
体育際もこの競技場のフィールドに一度足を踏み入れられた事は、青春時代のいい思い出です。
通称「織田フィールド」ですね♪
こちらはオリンピックのメイン会場ではなく、主に市民ランナーの練習場所として使われていますね♪
僕も学生時代はお世話になりました。また代々木公園内のジョギングコースが併設されているので、トラックの織田フィールド、ロードの代々木公園と使い分けも出来てとても便利ですね♪
日本が世界に誇る大競技場であるこの国立の地で、今から十数年前、伝説の総合格闘技イベント『ダイナマイト』が開催されました。その規模はとてつもなく大きく、観客動員数も約10万人と、国内での格闘技大会のレコードとなっています。
ここ国立競技場と言えば、高校サッカー選手権大会の聖地とされ、毎年この聖地を目指して、全国の高校が激しい争いを繰り広げてきました。
2020年に開催される東京オリンピックのため一旦壊されますので、今年が区切りのメモリアルな大会となってしましましたが、今年も数々のドラマが生まれ、見てて非常に感動しました。
来年から埼玉スタジアムが舞台となりますが、場所は変わっても、また来年も熱い戦いを見せてもらいたいものです!
国立、また2020年に会おう!
1964年の東京オリンピックのメイン会場でした。2020年の東京オリンピックにむけて、解体されて、新しい競技場に、うまれかわるそうです。高校サッカー選手の夢の舞台でもあります。
昔、お正月にサッカー天皇杯をよく観戦に行きました。正直、満員でなく半分くらいの入りでしたが、結構、盛り上がっていました。これから20年のオリンピックにあわせ、解体され新競技場に生まれかわりますが、少し残念な気持ちが致します。
数年前にJリーグを見に行ったのが最初で最後です、実際に観戦に行くのは二回目くらいでしたがいつもTVで見ていたので、ここが国立なんだーと感動してました。
確かに老朽化している感じはありましたが、建て替えとなるとサッカーファンとしては複雑ですね〜。
2人の子供が通っているのが、国立競技場の水泳教室。週6日通っているうち、国立競技場のプールで泳ぐのが、週5日。徐々に別のプールへ分散したり、建て替えの準備が進んでいるようです。そんな関係で、週に1度は私も国立競技場に足を運びます。東京体育館側見られる国立競技場の勇姿を、今のうちに焼き付けておきます。
日本サッカーの聖地です。高校サッカーの夢の競技場であり、毎年1月1日に決勝が行なわれる天皇杯の開催地でもあります。オリンピックのメイン会場でもありました。日本の陸上、サッカー界の歴史がつまった競技場です。
国立代々木競技場には、メインの第1体育館と第2体育館、そしてフットサルコートが4面ほどと室内プールがあります。
スポーツだけでなく、フェスやさまざまなイベントが開催され、とても賑わいます!!
原宿駅もしくは、明治神宮前駅からが一番近くて便利です。
東京オリンピック開催時に立てられた歴史ある競技場。現在(2013年)改修工事中です。アクセスは非常に良好で電車で行くのをお勧めします。最寄駅からは殿駅からでも徒歩10分以内圏内です。車でも便は良いですが、周りに駐車場は少しありますが非常に高いです。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。