仙台市の地区に住んでいる小学生高学年はこの仙台市陸上競技場で陸上記録会があったことを思い出します。
人生で始めて、土やコンクリートではないところを走れてとてもいい経験になりました。
収容人数 30,000人(座席数約7,000・メインスタンドのみ固定座席、他は芝生席)得点板。
○仙台駅からJR利用の場合
「宮城野原駅」下車 徒歩5分
○仙台駅からバス利用の場合
宮城交通バス
仙台駅前アイリス青葉ビル前 50番のりば
仙台港フェリーターミナル行 「原町一丁目」下車 徒歩10分
仙台市営バス
仙台駅前西口バスプール 5番のりば
系統番号308 霞の目営業所行 「二軒茶屋・東華中学校前」下車 徒歩8分
仙台駅前アイリス青葉ビル前 50番のりば
系統番号230・233 小鶴新田駅行「宮城野原総合運動場前」下車 徒歩3分
系統番号X230・X233 市営バス東仙台営業所前行「宮城野原総合運動場前」下車 徒歩3分
駐車場の案内
仙台市陸上競技場、宮城テニスコート及び宮城相撲場の利用者のみご利用いただけます。
大会等での貸切利用の時はご利用いただけない場合がございます。
102台(公園全体)
開場時間
○仙台市陸上競技場
4月〜10月】
(平日)8:00〜19:00
(土日・祝日)8:00〜17:00
【11月〜3月】
(平日)8:00〜18:00
(土日・祝日)8:00〜17:00
○宮城テニスコート
【4月〜10月】
(平日)8:00〜19:00
(土日・祝日)8:00〜18:00
【11月〜3月】
(平日)8:00〜18:00
(土日・祝日)8:00〜17:00
○宮城相撲場
【4月〜10月】
(平日)8:00〜19:00
(土日・祝日)8:00〜17:00
【11月〜3月】
(平日)8:00〜18:00
(土日・祝日)8:00〜17:00
○休館日
年末年始(12月29日〜1月3日)
利用案内、利用料金を確認した上でご活用ください。
駅からも近い為車がなくても気軽に来れます。隣に野球場もあるので散歩をして楽しむのもいいです。
宮城野区宮城野2丁目の楽天生命パーク隣りにあります。利府町の宮城スタジアムが出来る前は、ここが宮城サッカー界の聖地で高校サッカー選手権の決勝戦や、Jリーグの試合を観戦した思い出の場所です。
仙台市陸上競技場は仙台市宮城野区にあります。宮城野原駅から徒歩5分の好立地で色々な大会に利用されてます。陸上競技だけでなくサッカーや国際マラソンなども開催されてます。
様々な大会が行われる陸上競技場がこちら。
隣には楽天の試合球場もあり、多くの方々で集まる界隈にあります。
仙石線宮城野原駅から約4分程の立地も利便性があって良いですよね。
やはり高校の陸上競技大会が印象的です。
強豪校、強化選手が集まる大会が開催される事が多く、観戦する側も楽しいです!!
他にも仙台で開かれるマラソン大会もこちらの会場がゴール地点になる事が多く、迫力のある大会を観戦できます!!
仙石線の宮城野原駅から徒歩5分ほどの所にある陸上競技場になります。
よく中学校・高校・大学などの試合が行われており、試合がない日でも様々な方が練習しているのが見られます。
仙台市陸上競技場は、東北楽天ゴールデンイーグルスの本拠地、楽天生命パーク宮城に隣接されている陸上競技場です。
最寄駅は仙石線の宮城野原駅です。
仙台市内の陸上競技、小学生から大学生の大会まで開催されています。
仙台国際ハーフマラソンなど、大規模なランイベントもこちらからスタートすることが多いですね。
仙台陸上競技場は、宮城野区にあり近い施設だと楽天イーグルスの球場があります。
仙台駅からだと電車で二駅。アクセスの良い競技場です。陸上大会やサッカーの大会など多目的な運動施設です。
中学生の県大会、高校生の総体、社会人の全日本女子駅伝大会のなど色々な大会で使われている宮城県内を代表する競技場です。
仙台駅から歩いても20分位と近いので大会が無い時でもたくさんの高校生や大学生が練習で汗を流しています。
仙台国際マラソンのスタート地点にもなる有名な陸上競技です!また、仙台市内の中学校の陸上記録会も開催されていますので市内に住んでいる方なら一度は利用した事はあると思います!週末には大学生や高校生等が練習の為に借りている姿をよく見かけます!
こちらの競技場は一般の方でも借りられる施設です。
大きなトラックがあるので、陸上競技をされる方はもちらん、他のスポーツをする場合でも借りることができます。
陸上とそれ以外のスポーツをする場合では、借りる料金が違うのでそこが少し注意ですね。
宮城県を代表する大きな陸上競技場であり、県内での競技大会によく利用されています。また多くの学生も普段から練習に利用しており活気にあふれています。観客席も大きく応援もしやすくなっています。
仙台市中心部にある陸上競技場です。最寄り駅は仙石線宮城野原駅ですが、仙台駅からも徒歩圏内です。プロ野球楽天イーグルスの本拠地Koboスタジアムのとなりにあります。「杜の都駅伝」など大きな大会のスタート/ゴール地点になったりもしています。平日などは大学の陸上部などが練習場として使っています。階段タイプの応援席なので見やすいし、広いので利用しやすい施設になっています。
仙台市陸上競技場を紹介します。この陸上競技場は、仙台市にある競技場で、となりにある野球場の敷地内にあります。中に入ると、受付があり、その奥に行くと走りこみの練習場があります。さらに行くと、トラック競技場があります。一般の人も利用できます。主に陸上大会で使われることが多いです。陸上をしたい方におすすめです。
私は中学時代陸上部に所属しており月に一度の競技場を使用しての練習や大会の度にこの陸上競技場を使用していました。当時は茶色のトラックですが、今では青色のトラックになっています。たまに車で側を通る機会がありますが、元気に練習してる姿が懐かしく思えます。
楽天イーグルスの球場であるコボスタ宮城のすぐ隣にある陸上競技場です。中学生や高校生の時によく練習や大会で行っていました。宮城野原駅もすぐ近くにあり、交通も便利です。
子供が中学生になったので、小学生の時よりもこの競技場を利用することが増えました。陸上をやっているので大会となるとまずここです。たくさんの保護者の方がお見えになりますが、観客席がいっぱいになることはありませんので、天気が良い日はとても開放感があり、競技している子供たちをみていると体を動かしたくなります。
競技トラックをグルっと取り囲む観客席を見ると、選手のモチベーションもいやが上にも盛り上がるのは、この競技場ならではだと思います。何と言っても子供から大人までが利用するこの競技場は地域密着と言うべき特徴かと思います。
コボスタのすぐ隣です。中学生も練習してて、幅広い年代が利用できます。なかなかちゃんとした施設で練習する施設がないので貴重ですね〜。将来のアスリート!頑張れ!オリンピック選手出ることを期待してます!
仙台陸上競技場は、仙台市のクリネックススタジアム仙台の隣にある陸上競技場です。整備もとてもよく、一般人や学生がよく使っています。定時制高校の県大会会場になっています。私も、高校時代陸上の大会でよく使っていまして、思い出のある競技場です。トラックも走りやすい環境です。この競技場でタイムが縮まったのも事実です。とてもいい競技場なので、一度行ってみるのもいいと思います。
よく、愛犬と陸上競技場やクリネックススタジアム周辺を散歩してます。
春は桜見物。そして野球シーズンは楽天の応援などにも
行ってます。
何かと便利ですし、何と言っても歩ってて気持ちの良い
ので気に入ってます。
皆さんもぜひ散歩して見て下さい。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。